.jpg)
ギンガメアジ ギンガメアジ属 アジ科 旬の魚介百科
メッキという魚がいるわけではなくメッキとはギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジなどの稚魚や若魚(~25cm)のことをいう。 近年のルアーターゲットとして人気がある。 メッキとは体色が銀白色で金属的な色をしていることからこのように呼ばれる。 ギンガメアジは別名、ビッグアイ・トレバリーといわれるように他に比べて眼が大きい。 釣り上げて時間がたっと黒い横縞が出てくるのメッキとは、ヒラアジ類の幼魚の総称です。 ギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、オニヒラアジの幼魚が主にメッキと呼ばれます。 体の色が銀色でキラキラしていることからメッキと呼ばれるようになったと言われます。 ロウニンアジは大きくなるとGT(ジャイアントトレバリー)と呼ばれる魚になります。 GTは、全長1mを超え、引きもパワフルな魚なのでルアーマンには夢の魚です。